分詞はさまざまな使い方があるので、もう一度英作文のプリントを復習しましょう。 文法・英文解釈については、扱えていない部分は…
本科の授業がスタートしました。 まずは1か月で、be動詞や一般動詞をもう一度確認していきます。 テキストを読み直して、理解…
数Iの授業が始まりました。 並行して、中学数学の演習もやっていきます。 まずは、もう一度、展開・因数分解のトレーニングをし…
受動態の学習をしました。 忘れていることも多かったと思いますので、きちんとテキストで確認してください。 来週はもう一度応用…
今回は座標平面乗の点・直線の関係について扱いました。 この範囲は中学数学で学習した内容で充分に対応可能ではありますが、特に…
学校も新学年になりました。 環境も変わったこのタイミングで学習のスケジュールをもう一度見直してください。 今年は重要な1年…
今回は複素数と方程式の実践演習を行いました。重要事項が複数あるので意識していきましょう。 1.整式の除法(余りのある割り算…
受動態の学習に入りました。 ちょっととっつきにくい部分があるので、テキストをもう一度読んで、英作文をやり、イメージを作りま…
二次関数と図形に関する問題を扱いました。 来週もう一度扱いますが、その前にもう一度自分で解く訓練をしておいてください。 定…
受動態の英作文と時制の学習を中心に行いました。 残ったプリントの課題、特に読解の演習は忘れずに。 授業中テストはなし、と言…
テストもひと段落。 いよいよ新学年が近づいてきましたね。 来週は総合的にテスト演習をします。 単語テストも始めるので、しっ…
本日は2次方程式について学習しました。 今までは、判別式が負になるときは解の個数が0個としていましたが、これからは異なる2…
変化の割合や変域を考えるときは必ずグラフの概形をかくようにしましょう。 どの場合に最小値となり、どの場合が最大なのかを視覚…
だいぶ定着率がよくなってきましたね。 次回からは受動態に入るので、比較の英作文演習を忘れずにやってください。 HW 単語:…
未来完了や過去完了とともに使う接続詞を意識して学習してください。 来週まで試験という人を考慮し、単語テストは来週は実施しま…
本日は、新しい数の概念である虚数について学習しました。 授業中に伝えた通り、何となく計算はできるという状態だと後々危険な状…
二次関数の学習に入りました。 つねにグラフをイメージして問題に取り組んでください。 HW 問題集P211~216 大問4.…
比較と最上級をひととおり学びました。 まずは基本的な文の形を英作文で覚えましょう。 最低限テキストの問題だけはしっかりやっ…
本日は、不等式の証明で頻出である相加平均と相乗平均の関係について扱いました。 和の形と積の形を比較している問題と積の形の最…
さて、2018年度が開幕です。 いきなり一次関数の演習でしたが、まだまだ理解が不十分です。 きちんと以下の問題をやっておき…