助動詞+過去分詞の使い方や、普段使わない助動詞について、一度整理しておきましょう。 比較も重要表現ばかりでしたので、すべて…
単語がきちんと出来ていない人は至急勉強の方法を変えて下さい。 これができなくなると、英文が読めませんよ。 HW 単語251…
不等式の演習を行いました。絶対値の外し方に気をつけて復習してください。 来週からは二次関数に入ります。 HW テキスト P…
分詞の使い方について学習しました。 似たような使い方をするものとしてテキストのP268~275もやっておくとよいでしょう。…
how many をつかった表現と命令文について学習しました。 テキストのP90-95も参照しながら課題に取り組んでくださ…
英作文はさまざまな書き方があります。 自分で書いたものはぜひ提出してくださいね。 単語はだいぶよくなってきましたね。この調…
比較の熟語やさまざまな使い方について、もう一度確認しておいてください。 次回の英作文演習で再度学習します。 HW 単語20…
今回は条件が加わった連立方程式の解法について学習しました。 ただ漠然と計算をするのではなく、自分なりの目的と方向性を持った…
この回では軌跡について学習しました。 まずは座標平面上で具体的なグラフの形をイメージできるようになることから始めましょう。…
ルートの絡んだ問題と不等式を扱いました。 不等式は次回演習をしますが、テキストの類題・例題をひととおりやっておきましょう。…
総まとめの演習でした。 各単元の復習を忘れずにやりましょう。 テキストの発展問題をひととおりやり、プリントの復習をやるとよ…
この2か月で、英語の基本をすべて扱いました。 何としてもこのGWに総復習をしてください。 下の課題を参照に、自分がわかって…
受動態と関係詞を中心に学習しました。 英語の勉強より、そのあとの数学の方が盛り上がってましたね(笑) 楽しみながら数学をや…
来週は休講週です。 この機会に今までできていなかった問題に取り組みましょう。 HW 単語151-200(和文→英文) プリ…
受動態の英作文演習を行いました。 今回のような文章が書けるようになれば、まずは受動態の理解がひととおりできたと考えて大丈夫…
複雑な因数分解を学習しました。 ある文字についての二次式としてみる方法は、他の場面でも使います。 しっかり演習を重ね、でき…
今週・来週で、一般動詞の総まとめを行います。 単語テストも始まりましたね。 英語は最初が肝心です。きちんと時間をとって丁寧…
受動態・分詞の学習でした。 分詞構文や with を使った表現はよく使います。 課題をきちんとこなすようにしましょう。特に…
英作文では unlike, in that など重要な表現を学びました。 きちんと復習をしておきましょう。 HW 単語10…
今回は円の方程式について学習しました。 座標平面上で考えることは基本的には何も変わりません。あとは何を文字で置けば計算が楽…