夏休みまでは数学1、A、2までの範囲でテスト演習をしていきます。 数学1A範囲は久しぶりでしょうから今週配布したセンター模…
長い英作文を書くときに、常に接続詞を用いていると、 却ってつながりがわかりづらくなります。 分詞構文や前置詞句をうまく用い…
宿題 単語:2-22から32 (先週と同じ) 長文:11 文法:62-65 と 108-119 英作文:51、52 49、…
文法に関しては相当わかっていると思います。 長文もこれから読む量を増やしていけば問題なさそうです。 瑣末な話ですが、voc…
一次不等式の文章題を中心に学習しました。 式の処理はみんなじょじょに早く、正確になってきています。 連立方程式よりは構えず…
how を用いた様々な疑問文を通して一般動詞・be動詞の区別の仕方を 学習しましたね。 どっちを使うかわからなくなったら、…
現在完了の基本形を学習しました。 「継続」「完了」「経験」のそれぞれに代表的な副詞や前置詞句がつきますね。 「継続」 si…
いつも通り長文解説・要約・英作文・解釈の 授業構成で行いましたね。 ・終身雇用 lifetime employment ・…
連立方程式の応用と不等式の導入がテーマでした。 連立方程式の運用については、 まず、何はともあれ xとyを置いてしまい、 …
宿題: 単語 例文231-260 長文 20 構文P40,大問1(1)~(5) 作文 50~52 (←53までと誤記載して…
宿題 単語 2-22~32 長文 10 構文 P40、41 ⇒ 大問1、4、5 作文 41~44 作文パートは簡単でしたね…
受動態の総まとめとして英作文の演習をしました。 be interested in / be covered with など…
現在進行形と現在形の使いわけと「時」を表す表現について学習しました。 現在形は「いつも~する」という習慣的な動作の場合に使…
英作文も読解も、そしてコミュニティレッスンもかなりいいレベルにいます。 他の学年の到達目標となっています。 明日以降、各自…
圧倒的にボキャブラリーが足りていない感があります。 オンライン先生たちからもその指摘は多いです。 単語はやったもの勝ち。言…
連休前にゆるく予告はしていましたが、本日英語Ⅲ、英語Ⅳは作文のテストをします。 範囲はこれまで扱った作文例文を基本そのまま…
受動態の2回目の学習でした。 SVOOの形の文には目的語が2個ある以上2種類の受動態が想定できますね。 My uncle …
授業では現在進行形を扱いました。 現在進行形は「be + ~ing」の形で「今この瞬間にやっている」ことを表します。 疑問…
英作文より 「少子化と高齢化が進むと」と言われたときに、 すぐに aging of population と declin…
会話パートの先生からの講評は個別に各生徒に伝えます。 概ねみなほめられています。慣れてきましたね。 皆さんが「この単語の発…