2次曲線を扱いました。それぞれの曲線の日本語による定義(放物線は焦点と準線からの距離が同じ点の集まりetc)を確認しておけばこれまで通りのグラフの扱いで問題ないはずです。軌跡の問題で式の形からグラフの形状を判断する必要がありますので式の形もしっかりと覚えましょう。
高2数学(理系数学)
URL :
TRACKBACK URL :
2次曲線を扱いました。それぞれの曲線の日本語による定義(放物線は焦点と準線からの距離が同じ点の集まりetc)を確認しておけばこれまで通りのグラフの扱いで問題ないはずです。軌跡の問題で式の形からグラフの形状を判断する必要がありますので式の形もしっかりと覚えましょう。
Leave a Reply