
ロジム中高部の冬期講習

数学1・英語1中1対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
12/20・12/21・12/23・12/24 | 17:00-18:50(英語1) 19:20-21:10(数学1) |
数学
相似の各種定理・円に関する定理・三平方の定理と、中学数学で学習する幾何範囲のうち、重要単元のみをピックアップして扱います。
高校範囲に進むうえで大変重要な範囲ですので、この機会にまずは存在を知り、内容を理解しておくことを目的として学習していきます。
英語
助動詞と時制の学習を中心に、不定詞や動名詞とからめて、個々の動詞の使い方に慣れることを目的とした講座です。
助動詞やそれと同様の意味を持つ熟語などを複合的に用いた英作文を通して、英語を構造的にとらえる視点を養います。

数学2・英語2中2対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
12/20・12/21・12/23・12/24 | 17:00-18:50(英語2) 19:20-21:10(数学2) |
数学
大学入試の問題を利用し、数学IA単元の単元別演習を行います。
大きく分けて3つのテーマについて学びます。
①計算 ②関数 ③確率
英語
文法事項の学習がひととおりすんだところで、文章の構造やニュアンスに注目しながら、こなれた英語を書いていく学習をします。
修飾語句の範囲をきちんと見きわめたうえで、その部分を関係代名詞や分詞といった節をもちいて表現する、日本文の主語と目的語を入れ替えて、無生物を主語として表現するといった学習を通じて、英語らしい表現のしかたにふれ、そのような表現ができるようになるための思考方法を身につけることを目指します。

数学3中3対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
12/20・12/21・12/23・12/24 | 17:00~18:50 |
数学Bのベクトルについての学習が始まります。 ここで学習するベクトルという単元は、幾何(図形)的な問題を、数量を用いて解くことにつながっていくものとなります。冬期講習会では、まずは今までの幾何(図形)的な感覚とベクトルを用いた計算の感覚をすり合わせるためにじっくりと時間を費やします。

英語3中3対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
12/20・12/21・12/23・12/24 | 17:00~18:50 |
英作文と長文読解をテーマに学習を行います。英作文は様々な定型的な例文を学んだあと、それを利用して2~3行ほどの長い日本文をうまく英語に変換する力を身につけます。長文読解では要約する力と、それを利用してパラグラフ間の関係性をつかむ力を養います。
