
ロジム中高部の春期講習

中1数学・中1英語中1対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
4/6(木)〜4/9(日) | 4/6・4/7→ 16:30-18:20(数学) 18:30-20:20(英語) 4/8・4/9→ 14:30-16:20(英語) 16:30-18:20(数学) |
数学
スタートアップ講座で学習した文字式のルールを元に、方程式について学習を進めます。文字式の計算の基本を押さえた上で、方程式ならではの”移項”の考え方についてここで仕組みを理解し、使いこなせるようになっておきましょう。
また、文章題では、数学的なものの考え方を体に馴染ませていくためにじっくりと算数的解法と数学的解法のちがいについて説明していきます。
英語
スタートアップで行ったbe動詞の学習を総復習し、一般動詞の使い方を身につけます。その学習を通じて、所有格と冠詞の使い分け、単数と複数の概念、疑問詞を使うときの疑問文の作り方等をマスターします。
英語が初めて、という方も参加できる授業の構成となっています。

中2数学・中2英語中2対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
3/27(月)〜3/30(木) | 17:00-18:50(英語) 19:15-21:05(数学) |
数学
三平方の定理について学習します。ここで中学幾何範囲の学習が完了することになりますので、手を抜かずに1つ1つの問題演習を行って定着させていきましょう。
※2月に学習していた数学A範囲の図形の問題との関連性が非常に強い内容です。自主学習での復習を組み込みながら受講すると効果が高くなります。
英語
不定詞および動名詞の応用問題を扱います。不定詞・動名詞ともに英語を理解する上でたいへん重要な分野であり、両者の区別をきちんとつけておくべき分野です。
英作文を中心に学習し、今までより一歩進んだ使い方と慣用表現まで身につけます。

中3数学中3対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
3/27(月)〜3/30(木) | 17:00~18:50 |
数学IIの図形と方程式の範囲を学習します。完全に新出となるのは、”円の方程式”、”領域の表し方”の2つです。その他の範囲は、今まで学習した1次関数・2次関数について理解していれば特に難しいものではありません。
この春に座標平面に関する問題を総復習していきましょう。

中3英語中3対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
3/27(月)〜3/30(木) | 19:15~21:05 |
助動詞・受動態・関係詞・接続詞・仮定法を使った英作文と英文解釈を演習を行います。
主語のとり方や動詞・名詞の使い方など、日本語と英語の違いに注目しながら、英語らしい表現の仕方を身につけます。

英語演習B高1対象
日程 ※計3日間 | 時間 |
---|---|
4/7(金)〜4/9(日) | 18:30~21:20 |
英作文・文法・英文解釈・長文読解の演習を行います。共通テストレベルの問題に触れて、今後の学習の指針にしましょう。

数学1A2B高校生対象
日程 ※計3日間 | 時間 |
---|---|
4/7(金)〜4/9(日) | 18:30~21:20 |
数学IAの問題演習を実施します。データの分析については数学IIB範囲も含めて統合して学習していきます。

英語入試実践高校生対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
4/5(水) | 13:00~15:50 |
4/7(金)・4/8(土)・4/9(日) | 15:30~18:20 |
自由英作文の慣用表現や難関国公立大のレベルの英文解釈を中心に学習します。同じような表現を繰り返さずに英文を書く力と英文の構造をふまえて、わかりやすく日本語に変換する力を身につけます。

文系数学高校生対象
日程 ※計4日間 | 時間 |
---|---|
3/31(金) | 13:30~16:20 |
4/5(水) | 17:00~19:50 |
4/6(木) | 18:30~21:20 |
4/9(日) | 12:30~15:20 |
前半2日程で入試問題演習、後半2日程では、前半の入試問題演習で確認した苦手単元の単元別問題演習を実施します。
