ジョンナッシュが交通事故で死去
ノーベル経済学賞受賞の数学者ジョンナッシュが交通事故で死去。 ゲーム理論におけるナッシュ均衡の証明で有名で、映画ビューティフルマインドのモデル。 BBCの記事
ノーベル経済学賞受賞の数学者ジョンナッシュが交通事故で死去。 ゲーム理論におけるナッシュ均衡の証明で有名で、映画ビューティフルマインドのモデル。 BBCの記事
空間ベクトルに関しては「4点が同一平面にあるための条件をしっかり確認しておきましょう。 残りの2月〜3月の授業は文系数学の重点分野を復習して4月からの数学IIIの準備をしていきます。
数学1にはいりました。中学数学での計算練習をしっかり出来ていたようで、高校レベルの式の展開や関数の考え方にも対応出来ていました。何より楽しそうに取り組んでいたのが印象的。他の生徒の解答や考え方について雑談のように話すことも大事ですね。
時間が許せば図形と方程式の円まで扱います。基本的にこれまで通り関数とグラフの考え方で問題ありませんがyの2乗が含まれる式ですので点と直線の距離の公式を適切に使わないで安易に連立方程式で処理すると式が複雑になってしまいます。
いよいよ夏期講習です。テーマは関数。1次関数、2次関数に共通する関数とグラフに関しての基本事項を確認します。 問題では多くの別解が示されますが全てを理解するよう意識して下さい。
第1タームで文系入試の頻出問題を24題扱います。8/3は文系テスト1、8/4はセンター模試予定です。文系範囲の復習演習を一気に集中してやってしまいましょう。 自分がどれ位頑張れるのかを測定するつもりで!
極限の意味、なぜ導関数は傾きを表すのか、なぜ定積分は面積を表すのかについては再度説明しますし、随時参考書でも確認して下さい。最低限テキストで扱ったグラフ描写、最大最小、求積は正確にできるようにしておくこと。
授業では2Bを扱っていますが学校ではまだ大会1Aですね。 せっかくですので学校の問題演習の宿題、定期テスト、模試を活用してしっかり復習しておきましょう。
中2から外部模試の受験が推奨されています。高1向け駿台模試を受験した生徒が多いはずですが、結果は大分先(7月)に帰ってくるので解答を参考に復習はすぐにやっておくこと。
計算について、自分の直感では辿り着けなかったかなりテクニカルな変形を要するものについては最低でも月に1回は触れておかなければいけません。国立レベルではテクニカルな変形を要する極限、微分、積分の計算が解答の途中で要求されます。高2の内に計算力をしっかり養っておきましょう。