太陽も動いています
凄まじいスピード感です。
凄まじいスピード感です。
現在の日本人には一人一票の民主主義なんて分不相応なのではないでしょうか。 分不相応な国民に一票を与えるということで満足感を与えて、さらにその一票が持ってしまっている強大な力を集めてしまうのはあまり力が必要ではない。 そんなシステムを上手く利用できる人たちだけが嬉しいシステムなのではないか。 教育によって育まれた視野が伴...
2000年に文部科学省が定員の5割までと認める通知を出していた推薦入試入学者について、3割というラインを自ら維持していた国立大学協会が2008年に結局5割までとする決定をしました。 というわけで大量発生した推薦入学者の低学力はよく指摘されていますが、ここまで大学進学者が増えてくると「学力」の定義を変えた方がよい層につい...
中間テストが近づいていると思います。1年でたった5回しかないテストの1週間前だけ(提出するために)問題集に取り組んで、ほとんど数字が変わっただけのテストで平均点よりちょっと上をとっている。それで「学校の勉強はちゃんとやっています」とは言えません。
センター試験の国語の平均点が低かったので弱気な出願になったというニュースがありますが、出願前に平均点が分かるのになぜ弱気になるのだろう?現行の数学カリキュラムを高3まで受けてこんな小学生レベルの状況ということなのだから、何処かで線引きして徹底的に「身の回りの数字を読む」みたいなことをやるコースを作った方が普段の生活で騙...
現国の出題、解説のレベルが到底本番のものに及んでいない。そういえば、現国の問題ってどの学科の先生が作っているんだろう。国文?言語?哲学?
あけましておめでとうございます 今日からの1年間は、皆さんが平等に使える「挑戦の機会」です。それは膨大であり、だからこそ、その活かし方で結果も大きく変わってきます。成長した自分をイメージしながら過ごす日々は、たとえ苦しいものであっても皆さんの目を輝かせ、幸せと充実感を与えてくれるはずです。自らの手で描いたと胸を張れる1...
多くの場合、幻にすぎないのです ー マイケル・ジョーダン 肝に銘じます。
センター試験ですね。というわけで高2はあと3ヶ月で受験まであと1年。実質新学年になるわけです。
西岡の防衛戦を再び12R鑑賞し、香川照之と一緒に再び涙する。 文化祭やら体育祭やら忙しい時期だと思います。楽しんで下さい。 先日、東京大学工学部計数工学科主催の高校生体験授業に参加してきました。(もちろんロジムの生徒と一緒)計数工学って?イメージがつきにくいと思いますが、当日の5つの公開授業は以下の通り。結構面白そうな...